対人戦で有効なデッキ紹介!【ドラゴンボールヒーローズアルティメットミッションX】

こんにちは!

今回は、相手の必殺技を防いで勝つデッキを考えてみました。

ヒーローエナジー、気力、パワーをダウンさせて、相手の行動を制限します。

対人戦で真価を発揮してくれますよ。

では、行きましょう!

デッキ紹介

まずは、使うカードの紹介から。

①No.HGD4-SEC  ダーブラ(ゼノ)
②No.HJ5-SEC2   魔神ブウ(純粋)
③No.HGD7-40  シャンパ
④No.HGD4-18  タンバリン
⑤No.HJ2-40   メタルクウラ

「魔神ブウ(純粋)」、「シャンパ」、「タンバリン」で相手チームを妨害して、「ダーブラ(ゼノ)」、「メタルクウラ」がダメージを与えるデッキです。

①No.HGD4-SEC  ダーブラ(ゼノ)

アビリティ「暗黒魔界の王」で、相手のヒーローエナジーを減らし、自身のパワーをアップさせます。

  • 暗黒魔界の王戦闘力バトル終了時、敵チームの戦闘力5000毎に、ヒーローエナジーを-1&自分のパワーを永続で3000アップ

妨害とアタッカー両方をこなすカードですね。

入手場所:アーケードモード「ピッコロ大魔王編」、ヒーローコインガシャ「GDM4弾」

 

No.HJ5-SEC2  魔神ブウ(純粋)

アビリティ「禁断の超魔術」で、相手の行動を制限します。

  • 禁断の超魔術サポーターにすると、敵チーム全員のチャージインパクトを速くし、気力を超ダウン。さらにヒーローエナジーを-1

3つのパラメータをダウンさせる強力なカードですね。

相手チームにいたら、厄介ですねー。

デッキに入れて、ガンガン妨害しちゃいましょう!

入手場所:アーケードモード「邪悪龍ミッションーバビディの逆襲編」、ヒーローコインガシャ「JM5弾」

 

③No.HGD7-40  シャンパ

こちらも相手の行動を妨害するアビリティを持っています。

  • 面倒くさがりな破壊神:サポーターにすると、戦闘力バトル終了時、敵チーム全員のチャージインパクトを超速くし、ヒーローエナジーを-1

魔神ブウ(純粋)と一緒にサポーターにして、相手のチャーシインパクトを超速くしましょう。

入手場所:アーケードモード「暗黒魔界創世編」、「破壊神シャンパ編」、ヒーローコインガシャ「GDM7弾」

 

④No.HGD4-18 タンバリン

アビリティ「タンバリンの妨害」で、1ラウンド目に相手のパワーをダウンさせて、バトルを有利に進めます。

  • タンバリンの妨害アタッカーにすると、戦闘力バトル終了時、敵アタッカーのパワーを永続で「敵アタッカーの人数×3000」ダウンする
入手場所:時空の扉5-1解放後、ワールドマップにランダムに出現

 

⑤No.HJ2-40 メタルクウラ

1ラウンド目終了時に、アビリティ「戦闘データ送信」でパワーをアップ。

2ラウンド目以降は、メインアタッカーとして活躍してくれます。

  • 戦闘データ送信1ラウンド目終了時、敵チームのHP数値分、自分のパワーがアップ
  • 破壊の巨大化2ラウンド目以降、巨大化可能。敵に与えるダメージがアップし、毎回必殺技を発動できる。必殺技発動時、敵チームのヒーローエナジーを-3

巨大化すると、ヒーローエナジーが無くても必殺技を発動できるようになります。

入手場所:アーケードモード「邪悪龍ミッションービッグゲテスター編」、ヒーローコインガシャ「JM2弾」

 

ラウンド毎の戦い方

1ラウンド目

1ラウンド目、以下の通りにカードを配置します。

アタッカー

  • タンバリン

サポーター

  • ダーブラ(ゼノ)
  • 魔神ブウ(純粋)
  • シャンパ
  • メタルクウラ

タンバリンのアビリティ「タンバリン」の妨害で、相手アタッカーのパワーをダウン。

1ラウンドKOを防ぎます。

魔神ブウ(純粋)、シャンパは全ラウンド、サポーターにして、相手のチャージインパクトとヒーローエナジーを妨害します。

1ラウンド目は、防御に徹しましょう。

相手戦闘力が5000以上なら、ダーブラ(ゼノ)のアビリティ「暗黒魔界の王」により、自身のパワーが3000アップ。

2ラウンド目

メタルクウラを巨大化し、反撃に出ましょう。

アタッカー

  • タンバリン
  • ダーブラ(ゼノ)
  • メタルクウラ(巨大化)

サポーター

  • 魔神ブウ(純粋)
  • シャンパ

メタルクウラの必殺技を確実に決めて、相手HPを削りたいですね。

相手の戦闘力次第で、ダーブラ(ゼノ)もアタッカーとして活躍してくれます。

3ラウンド目に突入した場合も、2ラウンド目と同じ配置で、焦らずに攻めていきましょう。

まとめ

以上デッキ紹介でした。

長期戦になるほど、バトルが有利になっていくのが強みですね。

ただ、1ラウンド目にKOされないように、チャージインパクトは必勝態勢で臨みましょう。

色々な可能性を探りつつ、アレンジを加えてみてください。

では、今回はここまでです。

最後までお読み頂きありがとうございました。