こんにちは。
7月29日に、ドラゴンクエストⅪが発売されますね。
PS4版、3DS版どちらを購入するか決めましたか?
今回は、3DS版の特徴をまとめました。
SFC風ドット絵で表示され、昔懐かしいドラクエを楽しめるのです!
時渡りの迷宮では、歴代ドラクエの世界へ入ったりもできますよ!
では、行きましょう!
3Dモードと2Dモードを切り替えられる
3DS版では、1つのソフトで3Dモードと2Dモードを切り替えてプレイできるのです。
3Dモードでは、立体的に描かれたキャラクターたちがいきいきと躍動。
2Dモードでは、懐かしのドット絵で遊べるのです。
3Dモード「シンボルエンカウント」
3Dモードではフィールドにいるモンスターがアニメーションで描かれ、主人公と触れると戦闘開始する「シンボルエンカウント」で楽しめるのです。
モンスターの日常や生態を垣間見れるのが特徴ですね。
体力が無いときなど戦いたくない場合は、モンスターを避けて先を急いだり、状況に応じてプレイできます。
2Dモード「ランダムエンカウント」
2Dモードでは、プレイヤーを上から見下ろした視点で見れるので、フィールドを幅広く見渡せるのです。
どこに宝箱や町があるか分かりやすいですね。
モンスターの姿は見えず歩いていると突然、戦闘に突入する「ランダムエンカウント」を採用。
初期のドラゴンクエストと同じシステムで、昔の雰囲気を味わえます。
どちらも魅力的ですねー!
教会とキャンプで切り替え可能
教会では、3Dモードと2Dモードの切り替えが可能です。
ドラクエ11では、フィールドに点在するキャンプ地点でセーブができる新システムを搭載。
ここでも3Dと2Dを切り替えられるのです。
教会と同じメニューがあるので、のろいをといたり、いきかえらせたり、町に戻らずできるのが便利ですね。
時渡りの迷宮で歴代ドラクエの世界へ