みなさん、こんにちは!
今回は、「導かれし者の祭壇」攻略方法をまとめました。
ファミコン版ドラクエ4の世界へ行けます。
アリーナとシンシアも登場しますよ。
では、行きましょう!
導かれし者の祭壇
導かれし者の祭壇から行ける世界は、以下の3つです。
導かれし者の祭壇 | 合言葉の入手場所 |
パデキアの洞くつ | 時渡りの迷宮「5階層」で扉の番人を倒す |
ロザリーの部屋 | 時渡りの迷宮「6階層」の宝箱 |
山奥の村 | 時渡りの迷宮「9階層」の宝箱 |
1つ1つ見ていきましょう!
パデキアの洞くつ
まずは、冒険者に話しかけ魔物を倒す依頼を受けます。
パーティの先頭には、アリーナがいるので会話を楽しむのも良いですね。
魔物は地下3階にいますが、たどり着くには正しい順番で、滑る床に乗る必要があります。
上記の画像を参考にして進んでみてください。
進んだ先から下に歩き、階段を降ります。
地下3階に出るので、上記の画像を参考にして、進んでみてください。
最後に、画像の位置から右に進むと、魔物にたどり着きます。
魔物は、ほのおの戦士1匹なので、サクッと倒しましょう。
左下にある宝箱は、「ひとくいばこ」なので注意です。
倒すとスキルのたねを落とすので、戦うのもアリですね。
魔物を倒した後は、忘れずに冒険者に報告しましょう。
報酬として「まよけの聖印」をもらえます。
ちなみに、パデキアの洞くつのマップは、ドラクエ4と同じで、滑る床のルートも一緒です。
ドラクエ4をやり込んだプレイヤーなら、正解ルートを覚えているかもしれませんね。
ロザリーの部屋
ベッドの周りを走っている魔物に話しかけると、ピサロナイトとのバトルに突入。
いきなりバトルに入るので、準備しておきましょう。
主人公とロウが使える呪文「ラリホーマ」で眠らせると、安全に戦えます。
討伐後、スライムに話しかけ「あやかしの笛」を作る頼みを聞きます。
魔力のこもった木の枝が必要ですね。
迷いの森に出現する、シルバーデビルを倒すと入手できます。
迷いの森で「あやかしの枝」をゲット
一度、元の世界に戻り、天空の花嫁の祭壇から「迷いの森」に入りましょう。
入口にいるドワーフから、魔物を倒す依頼を受けます。
中に入れるようになるので、探索してモンスターと戦いましょう。
シルバーデビルは、通常モンスターと同じで、歩いていると出現します。
「あやかしの枝」を入手したら、ロザリーの部屋に戻り、スライムに報告します。
報酬として「ふうじんの盾」を入手。
戦闘中に道具として使うと、ニフラムの効果もありますよ。
山奥の村
村人に追いかけられているスライム。
話を聞くと、少女がスライムに変身し、元に戻れない様子ですね。
大賢者の杖を入手して、助けてあげましょう。
レシピブック「大賢者黙示録」を使って、ふしぎな鍛冶で作れます。
レシピブック「大賢者黙示録」
マップ左上にある、クレイモラン北西の高台に向かいます。
周りが岩で囲まれているので、ケトスに乗って行くと良いですね。
左奥にある宝箱から、レシピブック「大賢者黙示録」を入手。
宝箱を入手するには、さいごのカギが必要なので、持っていない方はこちらの記事を参考にしてみてください。
素材の入手場所
大賢者の杖に必要な素材は以下の4つです。
- 巨竜樹の枝×3
- まほうの樹木×2
- けんじゃのせいすい×1
- さとりそう×2
入手場所を見ていきましょう!
まほうの樹木&巨竜樹の枝
マップ下にあるサマディー南の高台に移動します。
木を調べると、まほうの樹木&巨竜樹の枝をランダムで1~3個ゲットできます。
必要な素材は、まほうの樹木2個&巨竜樹の枝3個なので、1回では集められないですね。
木になるアイテムは、ゲーム内時間で15分経つと復活します。
少し時間を空けて、何度か採取してみてください。
けんじゃのせいすい
メダル女学園周辺に出現する、ドロルメイジからゲットしましょう。
かたつむりの姿をしたモンスターですね。
けんじゃのせいすいはレアアイテムなので、カミュのぬすむだと入手できません。
れんけい技「スーパールーレット」を発動してから、倒すと確実に落とします。
さくせんを「めいれいさせろ」にして、ゾーンに入るまで全員をぼうぎょさせると発動しやすいですね。
さとりそう
マップ右下にある、ナギムナー村のどうぐ屋で購入できます。
1つ450Gで販売しているので、2個購入しましょう。
これで全て素材が集まりましたね。
ふしぎな鍛冶で大賢者の杖を作り、スライムに渡しに行きましょう!
山奥の村に行き、スライムに話しかけると、魔法が解け元の少女の姿に戻ります。
報酬として「ヒヒイロカネ」をゲット。
貴重な素材ですね。
まとめ
以上、「導かれし者の祭壇」攻略方法まとめでした。
ドラクエ4をプレイしたことがあっても、ファミコン版は初めてな方も多いはず。
懐かしの雰囲気を楽しんでみてください。
では、今回はここまでです。
最後までお読み頂きありがとうございました。