【ドラクエ11 3DS】練武討魔行「最終試練」の攻略方法!おすすめメンバー紹介!

こんにちは!

ドラゴンクエスト11攻略情報のお時間です。

今回は、ドゥルダ郷で挑戦できる練武討魔行「最終試練」を攻略する方法をまとめました。

30手以内にクリアすると、両手剣最強「ひかりの大剣」をゲットできます。

メンバーの組み合わせを考える必要がありますね。

では、行きましょう!

練武討魔行「最終試練」

練武討魔行では、挑戦するメンバーとレベルが重要です。

仲間のレベルが90以上あると、攻略が楽になるので、まずは、レベル上げをしましょう。

こちらの記事を参考にしてみてください。

効率良くレベル99まで上げる方法!

1時間ほどで、レベル90に到達します。

しかし、レベルが高くても選抜するメンバー次第で苦戦します。

次は、試練に挑戦するメンバーと戦い方を考えていきましょう。

試練に挑戦するメンバー

 

最終試練メンバー
第1戦 邪霊たちの狂宴ロウ、マルティナ
第2戦 疾風のタコ殴りベロニカ、グレイグ
第3戦 パンドラの玩具箱カミュ、シルビア
第4戦 そして伝説へ…主人公、セーニャ

第1戦 邪霊たちの狂宴

 

メンバー相手モンスター
ロウマルティナほのおの戦士、ブラッドミスト、ブリザードマン

ロウ「マヒャデドス」、マルティナ「ピンクサイクロン」の全体攻撃で、まとめて倒しましょう。

どちらもスキルパネル解放で覚える技ですね。

6手以内を目安にしてみてください。

第2戦 疾風のタコ殴り

 

メンバー相手モンスター
ベロニカグレイグテンタコルス

テンタコルス1匹ですがHPが高く、ターン毎に敵が増えていくので1匹ずつ倒していると追いつきません。

1ターン目
ベロニカ「イオグランデ」、グレイグ「天下無双」で、テンタコルスのHPを削ります。

2ターン目
ベロニカ「マダンテ」で、敵を一掃しましょう。

1ターン目にマダンテを放つと、テンタコルスを倒せない可能性が高いです。

焦らず、2ターン目で撃破を目指しましょう。

ニマ大師が呼んだ敵も、マダンテで一気に倒せます。

10手以内を目安にしてみてください。

第3戦 パンドラの玩具箱

 

 メンバー 相手モンスター
 カミュシルビア ギガ・パンドラボックス

1ターン目
シルビア「バイキルト」をカミュにかけ、カミュ「心眼一閃」でギガ・パンドラボックスのHPを削ります。

2ターン目
シルビア「バイキルト」を自分にかけ、カミュ「心眼一閃」でさらにHPを削ります。

3ターン目
シルビア「ジャスティス」、カミュ「心眼一閃」でトドメを刺しましょう。

ニマ大師が刺客を呼びますが、ギガ・パンドラボックスから、1匹ずつ倒しましょう。

ラリホーマで眠ってしまった場合、カミュ「ザメハ」、シルビア「ツッコミ」でお互いを起こしてあげてください。

スーパーリング+3を2個装備させると、眠りを100%防げます。

「スーパーリング」入手方法!

18手以内を目安にしてみてください。

第4戦 そして伝説へ…

 

メンバー相手モンスター
主人公セーニャサラマンダー、ラゴンヌ

いよいよ最終決戦ですね。

ラゴンヌは、ザキ系のスキルが効果的です。

1ターン目
主人公「全身全霊斬り」でサラマンダーを攻撃、セーニャ「ザラキーマ」で一撃必殺を狙います。

運が良ければ、1ターン目でラゴンヌを倒し、さらにニマ大師が呼んだほうおうも倒せます。

サラマンダーにザキ系は効かないので、主人公の攻撃で倒しましょう。

1つ注意点が、ほうおうはベホマズンを使うので、優先して倒すといいですね。

セーニャ「ザラキーマ」をうまく使いながら、30手以内の撃破を目指しましょう!

最終試練のごほうび

 

30手以内に倒すと、以下のアイテムをごほうびとしてもらえます。

スコアごほうび
初回クリアオリハルコン装備のレシピ
40手以内神々の装いのレシピ
35手以内精霊王のタクト
30手以内ひかりの大剣

30手以内にクリアすると、両手剣最強「ひかりの大剣」をゲット。

全武器の中で最高威力を誇るので、ボス戦で活躍してくれそうです。

精霊王のタクトは、かいふく魔力が最高値なので、セーニャに装備させると相性が良さそうですね。

まとめ

以上、練武討魔行「最終試練」の攻略方法&おすすめメンバーでした。

どうしてもクリアできない場合は、参考にしてみてください。

紹介したメンバー以外でも、攻略できます。

色々なメンバーの組み合わせで、最速スコアを目指してみてください!

では、今回はここまでです。

最後までお読み頂きありがとうございました。