ポケモン金銀 アルフのいせき攻略方法!アンノーンを全種類ゲットだぜ

こんにちは!

今回は、アルフのいせき攻略方法についてです。

序盤で入れるのですが、何をしたらいいか分からないプレイヤーも多いはず。

まずは、4ヶ所ある石版のパズルを完成させましょう。

では、詳しく説明していきますね。

アルフのいせきの場所

まずは場所の確認から。

キキョウシティ左側と下側にあるゲートを抜けると、アルフのいせきに行けます。

中に入ると観光客がいて、ポケモンはまだ出現しません。

しかしジョウト地方にある4ヶ所の石版パズルを完成させる毎に、アンノーンが出現するようになります。

アンノーン

A~Zまでのアルファベットを表しているポケモン。

ただ、判別が難しい種類もいますね。

上の画像は、「G」を表しているみたいです。

うーん、分からないっ!

名前の由来は、「unknown 未知」から来ています。

覚える技は、めざめるパワーのみです!

使うポケモンによって、タイプ&威力が変わるとくしゅな技。

謎が多いポケモンですね。

ちなみにポケモン図鑑に登録されるアンノーンの形は、始めて遭遇したアルファベットですよ。

石版の部屋

ジョウト地方に4ヶ所ある石版のパズルを完成させる毎に、出現するアンノーンの種類が増えていきます。

A~Z全てゲットしたい場合は、4ヶ所のパズルを解く必要があります。

まずはアルフの遺跡近くにある、パズルを攻略していきましょう。

①アルフの遺跡北にある部屋

アルフの遺跡から北(上)に歩いた場所にある、石版の部屋に入ります。

中央にあるパズルを解きましょう。

四隅→外側→真ん中の順ではめていくと、分かりやすいはず。

出来上がるのは、カブトです。

パズルが完成すると、床が開き下に落ちてしまいます。

落ちた先は、アルフの遺跡。

観光客がいなくなり、アンノーンが出現するようになります。

Lv5なので、序盤でも楽に勝てるはず。

アンノーン図鑑をゲット

3種類のアンノーンをゲットして外に出ると、研究員がポケモン図鑑をパワーアップしてくれます。

アンノーン図鑑の追加ですね。

ポケモン図鑑を開き、オプションから選択できます。

捕まえたアンノーンだけが表示され、下にはアルファベットの意味が表示されます。

上の画像は「I」で、意味は「INCREASE 増える」を表しています。

それぞれが違う意味を持っているので、調べてみるのも良いですね。

全種類ゲットするには、残り3ヶ所のパズルを解く必要があります。

ひでん技の「なみのり」と「かいりき」が必要なので、持っていない場合はストーリーを進めてから行きましょう。

ひでんマシンは以下の場所でゲットできます。

なみのりエンジュシティの踊り場

かいりきアサギシティの民家

②アルフの遺跡南にある部屋

アルフの遺跡南(下)にある水面を、なみのりで進むと石版の部屋があります。

パズルが完成すると、プテラが出来上がります。

残り2ヶ所は、つながりのどうくつから行けます。

ヒワダタウン東(右)にある洞窟ですね。

③つながりのどうくつ先にある部屋

ヒワダタウンから右に歩き、つながりのどうくつに入ります。

まずは、洞窟内左下にある階段を下りましょう。

降りた先をなみのりを使って進むと、道が上下に分かれています。

どちらも石版の部屋につながっていますが、まずは上の道に進みましょう。

パズルを完成させると、ホウオウが出来上がります。

だんだんとパズルの難易度が上がっているような気がします。

つながりのどうくつに戻り、最後のパズルを完成させましょう。

④つながりのどうくつ先にある部屋

上下に分かれる道を下に進むと、岩が道をふさいでいます。

ひでん技のかいりきが必要なので、覚えているポケモンを連れて行きましょう。

進んだ先にあり石版の部屋で、パズルを解くとオムナイトが出来上がります。

一番難しかったです。

殻のパーツが似ているので紛らわしいですねー。

外側からはめていきましょう。

これでアルフの遺跡にアンノーン全種類が出現するようになりました!

アンノーン全種類ゲット

せっかくなので、A~Zまで全26種類ゲットするまでの時間を調べてみます。

アンノーン図鑑をもらうために、すでに3種類ゲットしてるので正確には23種類です。

ちなみにアンノーンの場合は、ハイパーボールでもスーパーボールでも捕まえられる確率は同じみたいです。

値段が安いスーパーボールを用意していきましょう!

全種類ゲットするまでにかかった時間

かかった時間は約1時間30分です。

どのアルファベットを捕まえたか分からなくなるので、紙にメモしておくと良いですね。

注意したいのは、時々バトルから逃げ出すのです。

お目当てのアンノーンがようやく出てきた!と思ったら逃げられるパターンもあります。

対策としては、くろいまなざしで逃げられなくするか、眠らせて行動不能にするかです。

こおりのぬけみちに出現するルージュラは、どちらの技も覚えるのでおススメです。

研究員に報告

アルフの遺跡右上にある研究所に、全種類集めてから行くとアンノーンの姿をプリントできるようになります。

ただしポケットプリンタが必要です。

ゲームボーイと接続して、紙やシールにプリントできる画期的なアイテム。

発売されたのは、1998年なので知らない方も多いはず。

今でもAmazonやオークションで購入できるみたいです。

もちろん3DS版ポケモン金銀では、使えないのでご注意を。

ゲームボーイでプリンターが使えるってハイテクですよね。

「かがくのちからってすげー!」

まとめ

以上、アルフのいせき攻略方法についてでした。

3DS版では全種類集めてもプリントできないので、無理に集める必要はありません。

ただ、全種類集めた時の達成感はありますよ。

バトルでのアンノーンは、弱いのでコレクション用ですね。

四天王カリンの言葉『本当に強いトレーナーなら、好きなポケモンで勝てるように頑張るべき

アンノーンだと、さすがに無理かもっ。

好きな形を見つけてみてください。

では、今回はここまでです。

最後までお読み頂きありがとうございました。