ポケモンの歴史を振り返ってみよう!初代から最新作まで

こんにちは!

1996年にポケモン赤・緑が発売されてから、20年以上が経ちました。

これまでに発売されたポケモンシリーズは、7世代。

リメイクを含めると、さらに増えます。

今回は、ポケモンの歴史を振り返っていきます。

では、行きましょう!

ポケモン第1世代

まずは、ポケモン第1世代。

赤・緑・青・黄色の4つですね。

1996年2月に発売され、口コミを中心に徐々に子供たちの間に広がっていきました。

それまでのゲームとの違いは、バージョンが分かれている点です。

ストーリーは同じですが、出現するポケモンがバージョンによって違うんですよね。

なので、全種類集めるには、友達と交換する必要がありました。

重いゲームボーイを持って、友達の家に遊びに行ったのは、良い思い出です。

ポケモン151匹集めたあなたは、超優秀!

ポケモン第2世代

第2世代は金・銀・クリスタルが登場!

ゲームボーイカラーに対応して、ポケモンに色が付きました。

色違いが登場したのも、第2世代からですね。

さらに、タマゴシステム、きのみ、ゲーム内の時間が搭載され、ポケモンの基礎がほぼ完成。

「あく」、「はがね」の新タイプも登場し、バトルに深みが増します。

ポケモンの種類は251匹まで増え、図鑑完成がさらに難しくなりましたね。

ポケモンファンに愛される名作です。

ポケモン第3世代

第3世代は、ゲームボーイアドバンスで登場!

ルビー・サファイア・エメラルドの3つですね。

ポケモンに特性、性格が追加され、より個性が出るようになりました。

ダブルバトルが初めて導入されたのも、第3世代からです。

全体技で敵を一掃するのは、気持ちいいっ!

さらに、秘密基地システムも搭載。

木や岩の中に部屋を作り、好きなようにコーディネートできるんですよね。

音が鳴るタイルを敷いたり、ぬいぐるみを置いたり、時間を忘れてしまいます。

ゲーム機がアドバンスに変わり、グラフィックの進化も感じられた作品です。

ポケモン第4世代

第4世代は、ニンテンドーDSで発売!

ダイヤモンド・パール・プラチナの3つですね。

ついに、オンラインに対応し、日本中のプレイヤーと対戦やポケモン交換を楽しめるようになりました。

DSの2画面を生かした、新しいポケモン時代の幕開けです。

ポケモン図鑑を完成させるために、捕まえる必要がなく、会うだけでいいのも第4世代の特徴です。

「ディアルガ」と「パルキア」は、前作までの伝説のポケモンと比べると、力強く壮大な感じがしますね。

リメイクが待ち遠しい作品です。

ポケモン第5世代

第5世代で、再び色に戻りました!

ブラック・ホワイトの2作です。

間違えやすいのが、登場する伝説のポケモン。

ブラックに登場するのが、白いレシラム。

ホワイトに登場するのが、黒いゼクロム。

季節システムが搭載され、春夏秋冬がDSの時間で1か月ごとに変化します。

季節によって、進めるエリアや出現するポケモンが変わるのも特徴です。

さらに印象的だったのが、ストーリーですね。

今作は、「ポケモンを人間から解放する」をテーマに話が進み、プレイヤーに考えさせる作品になっています。

子供も大人も楽しめるポケモン!

ポケモン第6世代

第6世代はゲーム機が3DSに移行し、大幅に進化!

X・Yのアルファベットシリーズ。

2Dから3Dに進化し、グラフィック性能もアップ!

ポケモンがより、リアルに生き生きとした姿で表現されています。

今作から、新たに「フェアリー」タイプが追加され、バトルの戦略性が広がりましたね。

最終進化から、さらに変身する「メガシンカ」が登場!

ミュウツーやリザードンなど、今までのポケモンがさらに進化する姿は新鮮でした。

ポケモンの新しい一面を感じる作品です。

ポケモン第7世代

ポケモンの集大成!

サン・ムーンシリーズです!

前作より、さらにグラフィックが進化し、携帯ゲームの完成形といえる作品ですね。

舞台がアローラ地方に移り、ジム戦がなくなり、新たに「島めぐり」が登場しました。

島めぐりで出される試練では、大きさと能力が大幅にアップした「ぬしポケモン」も出てきましたね。

強力なZワザが使えるのも特徴です。

1回の戦闘で1度しか使えないので、どのタイミングで発動するかが重要になってきます。

1発逆転も狙えるようになり、バトルにより緊張感が増しました。

アローラ地方独特の進化をとげた、リージョンフォーム。

太陽の光をたっぷり浴びて首が長く育ったナッシーや、金色のヒゲが生えたダグトリオなど、衝撃的な姿も見れましたね。

噂では、携帯ゲーム機最後のポケモンなので、次回作に期待が膨らみます!

まとめ

ポケモンの歴史は20年以上です。

どの作品も魅力あふれるポケモンです。

世代によって、好きなポケモンシリーズが変わってきそうですね。

私は、ポケモン緑が好きです。

初めて遊んだポケモン、思い出に残っています。

親子で楽しめるポケモンは、これからも輝き続けるでしょう。

あなたの好きなポケモンは何ですか?

では、今回はここまでです。

最後までお読みいただきありがとうございました。