「レッツアンドゴー」や「ダッシュ!四駆郎」などのキャラが登場する「ミニ四駆 超速グランプリ」
ミニ四駆を自由にカスタマイズして、ライバルとレースを楽しめます。
昔ミニ四駆で遊んでた人も初めて遊ぶ人もレッツアンドゴー!
オープニング
オープニングは子供たちがホビーショップでミニ四駆レースを楽しむシーンからスタート。
ミニ四駆は今も昔も愛されるホビーですね。

レースではミニ四駆のスイッチを入れ、青シグナルと同時に本体を離します。
細かいところがリアルで、臨場感でますね。
セッティング次第でスピードやコーナリング性能が決まるので、レース中はマシンを見守ります。
見ているだけですが、熱くなりますね。
最初のマシンを選ぼう
最初にもらえるマシンは3種類から選べます。
「レッツアンドゴー」世代なので、やっぱりマグナムセイバーで決まりです!
箱を開けると組み立て前の部品が、懐かしい。
ホーム画面は子供部屋のデスクを再現しています。
緑のシートが懐かしいですね。
チュートリアルを終えるとガシャを回せるのですが、何度でもやり直しできます。
最初に欲しいパーツを入手できるとやる気がでるので、粘るのもありですね。
僕はトライダガーXが出たところで決めました。
ミニ四駆の中でもトライダガーはカッコイイ・・・。
マシンカスタマイズ
初期状態でレースに出ると、すぐに勝てなくなります。
まずはショップでパーツを購入しましょう。
最初はスピード重視にすると、勝ちやすくなりそうですね。
パーツを装着するときに、性能が数値化されるのでミニ四駆を初めて遊ぶ場合でも分かりやすいですよ。
カスタマイズや改造がリアルに再現されています。
まとめ
アプリのミニ四駆だと、対戦相手に困らないメリットがあります。
友達とレースもできるので、誘って始めてみるのもいいかもしれません。