ポケモンクエスト進め方まとめ!お気に入りポケモンを見つけよう

こんにちは!

今回は、ポケモンクエスト序盤の進め方をまとめました。

効率よくポケモンを育てて、クリアを目指しましょう。

一番大事なのは、プレイヤーの好きなポケモンでクリアすることですね。

初めてポケモンをプレイする方は、名前や技を覚えるのが大変かもしれません。

最初は強い技を覚えたポケモンを優先して育てましょう。

では、詳しく説明していきますね。

最初のポケモン

ゲームをスタートすると、まずポケモンを1匹選びます。

それぞれ長所、短所がありますが、後から全ポケモン仲間にできるので、好きな種族を選びましょう。

ポケモン図鑑を完成させたい場合、3種類に進化する可能性を秘めたイーブイを選ぶと良いかもしれません。

ポケモンを育てる

ポケモンを育てる方法は2つです。

  1. 冒険に連れて行き経験値をもらう
  2. 特訓でレベルアップ

①冒険に連れて行く

序盤は育てたいポケモンを冒険に連れて行き、レベルを上げた方が効率が良いです。

3匹まで連れていけるので、どんどん冒険に挑戦しましょう。

②特訓でレベルアップ

仲間が増えてきたら、特訓でレベルアップしてみましょう。

手伝ったポケモンは、いなくなってしまうので注意ですね。

手伝うポケモンが以下の条件で、効率よく特訓できます。

  • 同じタイプ
  • 同じ種族
  • 高レベル
  • 進化後ポケモン

上の画像だと同じ炎タイプなので、もらえる経験値もアップしています。

手伝うポケモンが同じ種族のリザードンだと、さらにもらえる経験値がアップします。

最初は仲間にできるポケモンも少ないかと思います。

まずは同じタイプだけ意識して特訓しましょう。

育てるポケモンを選ぶ

ポケモンを仲間にする方法は、以下の2つです。

  1. 22時間ごとにキャンプに訪れるポケモンを仲間にする
  2. 料理を作ってポケモンを呼ぶ

キャンプに訪れるポケモン

22時間ごとにキャンプ左上にポケモンが訪れます。

タッチすると仲間になってくれるので、忘れずに加えましょう。

冒険で一度会ったポケモンのみ訪れます。

たくさんのポケモンと出会うと、訪れる種類も増えていくわけですね。

料理を作ってポケモンを呼ぶ

鍋に素材をセットして料理が出来上がると、ポケモンが仲間になります。

覚えている技やステータスも違うので、お気に入りのポケモンを見つけましょう。

特訓のお手伝いでたくさんのポケモンが必要になるので、冒険に行く前に忘れずに素材をセットしておきましょう。

強いポケモンの選び方

ATKの威力が強いポケモンがおススメです。

特に「メガトンパンチ」を覚えるベロリンガやカビゴンは強いですね。

序盤から終盤までお世話になりました。

わざストーンをセットすると、さらにパワーアップします。

攻撃わざを2つ覚えていても、使うのは1つです。

わざストーンを3つセットできるポケモンを育てると、強力なポケモンに育ってくれるハズ。

グッズを買う順番

フレンドリィショップでFSギフト券を使って、もようがえグッズを購入すると様々な特典を受けられます。

FSギフト券:22時間ごとにフレンドリィショップでもらう&クエスト達成報酬でもらう

序盤はFSギフト券が足りなくなるかと思います。

以下の優先順位でグッズを購入すると、冒険を有利に進められるはず。

  1. バッテリーアップ
  2. 経験値アップ
  3. ボックス拡張
  4. ドロップ量アップ

バッテリーをアップすると、冒険できる回数が増えるので経験値&素材の入手量が増えます。

できるだけ早く購入しておきたいですね。

次に経験値アップするグッズを優先して購入しましょう。

レベルが上がると、Pストーンをセットできる数も増えるのでスムーズにクリアできるようになります。

最終ステージをクリアするにはレベル100まで育てる必要があるので、経験値アップグッズで有利に進めましょう。

余裕があれば、ボックス拡張もしておくと良いですね。

まとめ

以上、ポケモンクエスト序盤の進め方まとめでした。

最初はあまり難しく考えず、好きなポケモンで冒険しましょう。

中盤以降、勝てなくなったら思い出してみください。

仲間を増やして強いパーティを作りましょう!