こんにちは!
今回は、『スナップショットモード』操作方法についてです。
好きなシーンを、時間を止めて写真撮影できる機能ですね。
ズームやフィルターを使って、世界で一枚の写真を撮りましょう!
では、詳しく説明していきますね。
起動方法
まずは、スナップショットモード起動方法の確認から。
コントローラーの「方向ボタン下」を押すと、ゲーム内の時間が止まり、スナップショットモードが起動します。
いつでも時間を止められるので、ボス戦やジャンプ中など、動きが激しい場面で役立ちますね。
次は、機能をチェックしましょう!
スナップショットモード 機能
基本操作は以下の通りです。
ボタン | 操作内容 |
左スティック | 移動 |
右スティック | 回転 |
ZL、ZRボタン | かたむける |
L、Rボタン | ロゴ |
方向ボタン 左右 | フィルター切り替え |
Xボタン | ズームイン |
Aボタン | ズームアウト |
Yボタン | 説明表示/非表示 |
Bボタン | やめる |
1つ1つ見ていきましょう!
移動/回転
- 左アナログスティックで、視点の移動
- 右アナログスティックで、視点の回転
最初は、理想の位置にするのが難しいですが、何枚も撮っているとコツがつかめてきます。
視点を回転させると、下からのアングルも簡単に撮れますよ。
かたむける
- ZLボタン:左にかたむける
- ZRボタン:右にかたむける
気分を変えたい時に、使ってみてください。
かたむけるだけで、オシャレになりますっ。
ロゴ
- Lボタン:ロゴを左回りで入れる
- Rボタン:ロゴを右回りで入れる
L、Rボタンを押すたびに、マリオオデッセイのロゴの位置が変わります。
2週目には、ロゴの色がカラーからモノクロに変化しますよ。
場面に合わせて使い分けましょう。
ズームイン/ズームアウト
- Xボタン:ズームイン
- Aボタン:ズームアウト
マリオに近づいたり、離れたり、自由自在に移動できます。
背景を入れたい時は、離れて撮影すると良いですね。
説明表示/非表示
Yボタン:説明表示/非表示
説明がある状態で撮影すると、そのまま写ってしまうのでご注意を。
キャプチャーボタンを押す時は、説明を非表示にしておきましょう。
お気に入りの1枚が撮れても、説明が写っていると、台無しですからね。
「撮影する時は、説明を非表示に」
フィルターで加工
コントローラーの「方向ボタン左右」を押すと、17種類のフィルターから選んで、加工できます。
フィルターの種類は、以下の通りです。
フィルター 一覧 | |
ちょっとぼやける | コミック |
けっこうぼやける | 水彩 |
セピア | 油絵 |
白黒 | 点描 |
リアル | 線描 |
ブラー | ファミコン |
魚眼カメラ | ゲームボーイ |
おしゃれ | スーパーファミコン |
シルエット |
今回は、17種類の中から、5つ選んでご紹介します。
セピア
色あせた表現ができる「セピア」
昔にタイムスリップしたような写真を撮れます。
リアル
写真をリアルに加工してくれます。
より躍動感がでますね。
ブラー
周りをぼやけさせ、中心を目立たせる加工。
ピンポイントに注目させたい時に、役立ちそうです。
魚眼カメラ
魚の視点を再現した、「魚眼レンズ」
中心が大きく写り、周りが曲がってみえますよ。
ファミコン
ファミコン風のドット絵にしてくれます。
せっかくなので、2Dマリオになって撮影してきました。
実際に試してみると、違いが分かるはず。
お気に入りのフィルターを見つけて、雰囲気を変えましょう。
テキスト入力
撮影した写真は、テキスト入力すると、オリジナル感が増しますね。
スイッチのホームメニューから、アルバムを選択します。
テキスト入力したい写真を選択してください。
「Aボタン」を押して、編集モードに。
「テキスト入力」を選択し、好きな言葉を入力しましょう。
大きさ、位置、色の3つを自由に変えられますよ。
世界に1枚だけの写真を作りましょう!
まとめ
以上、