こんにちは!
ニンテンドースイッチが発売されて1年が経ちました。
人気が高く、これからも様々なソフトが発売されるでしょう。
今回は、あると便利なニンテンドースイッチ周辺機器まとめました。
ドッグから取り外しが多いので、ガラスフィルムがあると重宝します。
では、行きましょう!
ニンテンドースイッチ 周辺機器
ガラスフィルム
TVモードと携帯モードを切り替えるときに、スイッチ本体をドッグから付け外します。
その際に、ドッグと画面がぶつかってしまう場合があるので、ガラスフィルムで保護しておくと安心です。
貼り付けに失敗する場合も考えて、2枚セットをおススメします。
傷がついたら、新しいガラスフィルムに変えましょう。
Proコントローラー
ニンテンドースイッチ本体を買うと、Joy-Conが1つ付属します。
そのままでも充分遊べますが、Proコントローラーがあると、より操作しやすくなります。
ワイヤレス、有線どちらにも対応しています。
有線なら充電しながら、ゲームを遊べるのが便利です。
Joy-Con充電スタンド
Joy-Conは、スイッチ本体に取り付けて充電します。
なので、1度に1セットまでしか充電できません。
充電スタンドを使えば、2セット同時に行えます。
プレイスタンド
テーブルモードで遊ぶなら、プレイスタンドがあると便利です。
ACアダプタを接続しながら遊べるので、バッテリーを気にせずプレイできます。
角度調整は、3段階。
折りたためるので、持ち運びもできます!
Joy-Con充電グリップ
ニンテンドースイッチ本体に付属するJoy-Conは、ケーブルで充電できません。
TVモード中にバッテリーが切れると、充電するまで遊べなくなります。
Joy-Con充電グリップなら、ケーブルをつないで充電できるので、バッテリーを気にする必要がありません。
ただし必須アイテムではないので、付属のJoy-Conで遊んで、必要だと感じたら購入してみてください。
まとめ
以上、ニンテンドースイッチ便利な周辺機器まとめでした。
ガラスフィルムは本体と一緒に購入すると、画面に傷が付くのを防げますね。
実際にスイッチで遊んでみてから、必要だと感じた商品を購入してみてください。
本体だけでも、楽しく遊べます!
今回はここまでです。
最後までお読み頂きありがとうございました。